今年はマッドマックスの年!!以上!!
とても面白かったです。
一人の少年の6才から18才までの成長の物語。子役も周りの大人も同じキャストで12年間かけて撮影するという手法で制作された映画(シナリオは完全フィクション)
ドキュメンタリーならこういう手法があるし、ハリーポッターや北の国からのようなシリーズ物も結果として子役の成長を見守る面があった。しかし、単体のフィクションの映画ではなかなか実行できないアイデアなはず。すごくリスキーだったと思う。
肝心の物語は、いわゆるエンタメ的なクライマックスやストーリーの起伏はあんまりなくて、驚くほど淡々としていた。
主人公の少年と一緒にキャンプにいったり母親が離婚したり再婚したり離婚したりしてるうちに、時間はいつのまにか流れていく。少年はひょろい高学年になり、エモ系ファッションの中学生になり、悩める高校生になり、ひげ面の似合うイケメン大学生になってしまう。
「何年後」みたいなキャプションはでず、ちょっとしたカットのつなぎで1年経過していたりして油断できない。各シーンをなるべくシームレスにつなぎ、気付くと時間が経過しているように演出している。これは二時間半の上映時間の中で12年間を追体験させる上手い仕組みになっていると思う。光陰矢のごとし。
この物語の「要点」は何よ?ということを登場人物がメタ的に語る場面がある。しかし要点はないのだ。
少年と一緒に一瞬一瞬を体験しているうちにあっという間に12年間(二時間半)が過ぎる。変な言い方だけどアトラクション的な映画なんだと思う。その体験がとても心地よかった。
あと当然「西暦何年」みたいなキャプションもないので流れている音楽や携帯電話の形や子供が使ってるゲーム機や会話からなんとなく年代を予測するのだけど、これも楽しかった。2000年代前半から2010年代前半までのアメリカの雰囲気がわかる。
そして駄目なバンドマンからいい感じのおっさんサラリーマンに変わっていく主人公の父親役イーサンホークがすごく良い!32→44歳(イーサンホークの実年齢)の成長だって大きいですな!
QCon Tokyoに行ってきたので簡単な参加報告メモです。
http://www.qcontokyo.com/program.html
Randy Shoup氏による基調講演
http://www.qcontokyo.com/RandyShoup_2014.html
不勉強で知りませんでしたが、eBay、Google、KIXEYEでアーキテクトやディレクターとして活躍した人による開発全般の話。(以前同じイベントで講演されたかたですね)
以下は気になったキーワードのみ
最近流行のキーワードについて説明する、基本と言えば基本的な話でしたが、これだけの分量を現場の経験を交えながら簡潔にまとめるのはすごい。、とても良かったです。
新井紀子氏による基調講演
http://www.qcontokyo.com/AraiNoriko_2014.html
これが当初想定していたよりも面白かったです。以下のプロジェクトの話。
コンピュータの演算能力はもう少しで人間の脳細胞のそれを超えるが、まだ人工知能が人間と同等の知性を得るのは不可能(セッション後の質疑応答では近未来のシンギュラリティを否定していた)
現在見えている技術でギリギリいけそうなレベル(エッジケース)が、人工知能に東大入試を突破させること。直観に反しているが、日常的な会話をしたりお買い物にいくといった人間的な行動よりもずっと簡単だし成果が図りやすい。
アメリカのクイズ番組でIBMのスパコンが優勝したけど、それは問題文の一定の型があり、しらみつぶしに情報を検索するというアプローチ。
このように最近の人工知能の流行では、知性とは何かみたいな部分には立ち入らず、膨大のデータを利用いた統計や機械学習によって問題を解くアプローチだが、
しかし入試問題はそれだけでは絶対解けず、形式的推論やモデリングといった手段で知性を解き明かす必要もある。
文系科目では、
理系科目では
といったことを行なう。現在は総合で偏差値40台、数学では一部偏差値60台ぐらいのレベルにまで達しているとのこと。
正直想像していたよりすごいです。
オープンストリームCTO 寺田英雄氏によるセッション
http://www.qcontokyo.com/HideoTerada_2014.html
基調講演に多少関連する話。
とはいえ、セッションそのものは機械学習の基礎のような話が多かったです。
聴衆の興味の範囲やレベルがわからないのでプレゼンの組み立てが難しそう。
フィナンシャルタイムズのWebディレクター Andrew Betts氏によるセッション
http://www.qcontokyo.com/AndrewBetts_2014.html
全然専門じゃない分野だったのですが興味深かったです。フロントエンドの世界もコンポーネント化や自動化が必要という話。
グリー 加藤 潤一 (@j5ik2o)氏 によるセッション
http://www.qcontokyo.com/KatoJunichi_2014.html
懐かしいJ2EEペットストアの例を、ドメイン駆動設計で、さらにScalaを用いて実践するという話でした。
今回のセッションで使われていたScalaならではのテクニックは以下のとおり
などなど。いわゆる関数型言語としてのScalaの機能をあまり使っていないので、とっつきやすいといえばとっつきやすい。
関数型DDD(これはどんなものになるか想像もつかない)という話ではなかったです。
ちなみに、懇談会で加藤さんと話したときに出てきたのが、
DDDやDCIの勉強会にたくさん人が集まるが、その人たちが求めているのは、実はもうひとつ前の段階、オブジェクト指向の基本なのでは?という話。
確かに毎年前提知識は増えていく一方なので若者は大変だな、、と思います。
Ameba大崎浩崇氏のセッション
http://www.qcontokyo.com/OsakiHirotaka_2014.html
午前の基調講演にもありましたが、「サービス単位の自律的なチーム」というのは
昨今のアーキテクチャにも合致していて、現代的ですね。