2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧
最終回を迎えたので感想書きたいなーと思うけどうまくまとまらない。あれはいい物語だったと思う。 とりあえず最終回の上川隆也の演技はすばらしすぎ。
自他ともに認めるMの俺でも、この空気に耐えられません>< http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1036358.html めざましテレビでもかなりヤヴァイ空気が流れていた。 この人はなぜこういうキャラなのか? ナンシー関が存命だったら、このもやもやした感…
はてなRSSから押せることに気づいて、もう逃げても意味無いなーという気持ちになったので復活させた。*1 どう? 以前言ってたことと違っててカッコワルイでしょう。 *1:パフォーマンスもだいぶ改善されたみたいだし
修理に出していたギターが帰ってまいりました。よく見ると、ピックアップセレクタの位置とボリュームの位置がひっくり返ってる。分かりづらい話なんだけど、もともと逆にしていたのが通常のテレキャスと同じに戻っている。 一瞬カチンときたけど、やっぱ通常…
らしいです。結構街は栄えてる。
蓼科山山頂にいました。岩多すぎ。
ポリリズム(初回限定盤)(DVD付)アーティスト: Perfume出版社/メーカー: Tokuma Japan Communications CO.,LTD(TK)(M)発売日: 2007/09/12メディア: CD クリック: 228回この商品を含むブログ (255件) を見る こんな感じで覚えると、例の真ん中の部分を鼻歌で歌…
エリック・レイモンドの論文「魔法のおなべ」では、1999年にこの問題に触れていて、 オープンソース開発者たちの贈与文化が、交換経済の中でどのように維持可能かを理解するための、新しい概念上のツールをつくりだしていこう。 素晴らしい考察をしている。1…
今月のサイゾーの特集とか山形道場*1とかが面白そうなので買ってみたら、、、こんなにシモネタ多い雑誌だったっけ。全然OKですけど。 *1:勤務先と個人の行動って基本的に関係ねーよね。というお話
少し前の話題にいまさらつっこむ。 マシン語を知らないとプログラムが書けないとかいっている人の話はやっぱ違うと思う。多分、下層を知ればいいというもんじゃない。もちろんマシン語の知識が必要な分野もあると思うけど、ソフトウェアエンジニア全員の必修…
アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き作者: Esther Derby,Diana Larsen,角征典出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/09メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 1,244回この商品を含むブログ (113件) を見る これは仮面…
かなりの人にとってどうでも良い情報です。 ここ数年の東京都内における音楽スタジオの定番になってるっぽい「NOAH」。 いつも気になっていたのが、この系列の近くには大抵そば屋があること。利用者にとっては、NOAHといえばそば屋というイメージがあると思…
ワールドダウンタウンとかチンパンニュースチャンネルとか好きな番組は寿命が短い。 この枠はクソつまらない「コンバット」が移動してくるとのこと。
向こう岸の市場作者: 松井彰彦出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2007/08/29メディア: 単行本 クリック: 29回この商品を含むブログ (4件) を見る 大人の絵本(いや関西でやってたエロい番組ではなくて)という感じ。あとで書く
もし、プログラム開発者は コンピュータシステムを開発してしばらくしていなくなり、別のプログラマーが 5年から10年 あるいはもっと長い年月の間、他人の開発したコンピュータシステムをプログラム保守運用し続けるという条件があるのであれば、プログラム…
ITエンジニアの「やってはいけない」 こういう粒度バラバラの「べからず」集では、状況の変化に対応できないし、適用できる範囲も狭くて、パターンとしての普遍性を持ってないと思う。 なんか困難な状況が現れている場合は、それをもたらすような圧力(技術的…
メンテ中という内容の「普通のRSS」返す意味がわからん。RSSリーダー自体は文章読まないでしょう*1。誰も得しない。 というわけで、実例を通してWebサービスにおけるエラーコードの重要性を認識したところ。 *1:そもそもなぜRSS配信中止にすると負荷削減にな…
宮古島から帰還。3日間ずっと晴れていて、海に入ってごはん食べて景色見て飲んでという生活。 なんだかんだいっても、こういうシンプルな体験が一番心地良いなー。