yojikのlog

yojikのブログです

2025/01/20 のブクマ

コーヒー粕は下水へ(脱炭素の取組)|黒部市 SurrealDB | The ultimate multi-model database for tomorrow's applications 「TikTokで新入社員が踊る」はマイナスイメージ 就活アンケートより 韓国20-30男性たちの右傾化・過激化背景/韓国日報 解説記事の…

2025/01/17 のブクマ

パリ市、Xを退会へ 「ヘイトスピーチ助長」 市長「巨大な世界規模の下水道」 働くシニア、月収62万円まで年金カットせず 法案判明 - 日本経済新聞 『ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術』を読んだ - Don't Repeat Yourself 物語要素事典 なぜCloudf…

2025/01/16 のブクマ

タッチ式AMOLEDと3Dアンテナ搭載! 1.91型画面搭載の小型ESP32デバイス - 週刊アスキー 雨穴、名前の由来を明かす 『オモコロ』先輩ライターへの「リスペクトを証明するために」 サイゼリヤが電子化!電子棚札によるスマホ注文を開始 | 電子ペーパー・電子棚…

Twitterの短文の時代はおわり

一周して長文の時代が来るかもしれない! というわけではてなブログを再開しようと思う

夫のちんぽが入らない

みくりさんは 自分のことを普通じゃないといったけど 僕からしたら今さらです。 とっくに知っていました。 大したことじゃありません。 世間の常識からすれば僕たちは最初から普通じゃなかった 今さらですよ 「逃げるは恥だが役に立つ」津崎平匡 いきなり関…

オデッセイを観た

「でも、やるんだよ!」 サバイブするのに必要なのは、科学と根性とディスコミュージック!!オデッセイを観た。近未来の設定、宇宙で一人ぼっちで生き残るという状況はゼログラビティと似ているけども、映画の雰囲気はかなり違う。主人公は科学者(植物学者)…

2015年まとめ

今年はマッドマックスの年!!以上!!

「6才のボクが、大人になるまで。」

とても面白かったです。一人の少年の6才から18才までの成長の物語。子役も周りの大人も同じキャストで12年間かけて撮影するという手法で制作された映画(シナリオは完全フィクション)ドキュメンタリーならこういう手法があるし、ハリーポッターや北の国から…

QCon Tokyoにいってきた

QCon Tokyoに行ってきたので簡単な参加報告メモです。http://www.qcontokyo.com/program.html 基調講演 ベロシティ(速度)の好循環: 速く進むことの重要性に関して、GoogleとeBayで 学んだこと Randy Shoup氏による基調講演http://www.qcontokyo.com/RandySh…

2014ブレイク確実!JavaベースのポータブルなWebフレームワーク Dropwizard

最近Dropwizardというフレームワークが海外のJavaおよびJVMベース言語界隈で流行り始めている感しがします。 Thought Works Technology Reader でも Traialに入ってきています。http://dropwizard.codahale.com/このフレームワークはYammerのバックエンドWeb…

Java8でmixinをがんばってみる

Java8からinterfaeのデフォルト実装が使えるようになります。インタフェースは複数implemntsできます。したがって複数のdefault実装付インタフェースを組み合わせてクラスを構成することができそうです。mixiinによる実装の再利用です。(この場合implementと…

パシフィックリムを観た

いい意味で観た後に何も残らない、完全燃焼の面白さでした。(いい意味で)すべてのシーンが怪獣映画ロボット映画でよくあるかっこいいシーン、ベタの積み重ねなんだけど、圧倒的なハリウッドパワーで作られてるので、クオリティが半端ない。シナリオもかっ…

クラムボン「えん。~Live document of clammbon~」を観た

観たぜ!http://www.jorudan.co.jp/eki/movie/cinema/24205.html 1996年に原田郁子、ミト、伊藤大助の3人によって結成されたバンド、クラムボン。2012年9月によみうりランド オープンシアター EASTにて2days開催された「YOMIURI again & again!!! ~ Acoustic…

アニメ ジョジョの奇妙な冒険

これ完全に初期荒木節だなー。 「生き抜こうとするJOJOの肉体が動かしたのだ! JOJOの生命の大車輪が、JOJOの直感をプッシュしたのだ!」 低予算だけど、とても原作愛に溢れた良い作品でした。公式ページのWebラジオを聴くと皆さん同じ方向で取り組む素晴ら…

Java8でDuckTyping的なこと

Javaのラムダ式のついでに導入されたメソッド参照がなかなか便利な感じです。メソッド参照をつかってDuckTyping的なことができます。 HasName という関数型インタフェースを受け入れるGreeterクラスの定義*1 public class Greeter { /** 関数型インタフェー…

DCIの疑問点をまとめる

以下勉強会(DCI hansei meetup)用のメモです。 自分の立場 問題意識は理解できる。しかしこの問題は以前から理解されていたものであり、それぞれの方法論等で常に問題になっているものである。DCIで解決策として示されているものが、それ以外の方法に比べて…

SQLアンチパターンを読んだぜ!

どうしようもない僕に献本が降りてきた! SQLアンチパターン作者: Bill Karwin,和田卓人(監訳),和田省二(監訳),児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型本購入: 5人 クリック: 624回この商品を含むブログ (12件) を見る …

言語が違えば、世界も違って見えるわけ

言語が違えば、世界も違って見えるわけ作者: ガイドイッチャー,Guy Deutscher,椋田直子出版社/メーカー: インターシフト発売日: 2012/11/20メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 18回この商品を含むブログ (7件) を見るよくある居酒屋談義の一つに「日本語は…

イケてるしヤバい言語 REBOL

ある日ふと思い立って調べてみた、イケてるしヤバい*1言語REBOLについて紹介します。 REBOLは、 Relative Expression Based Object Language 「相対的な表現をベースにするオブジェクト言語」の略です。よく意味わからん。Wikipediaによると、 1997年にリリ…

中学生の俺へ

1989年ぐらいのSF好き中学生の俺へ2013年の冬、日本の人は外見上未来っぽい服装をしていません。ただ下着の上にヒートテックという特殊な繊維で作られたものを着けています。この繊維は水分を吸収して発熱するのです。あと大抵の人は、スマートフォンという…

あけましておめでとうございます

心機一転っていうことで HatenaBlog に移行してみました。(旧記事から対応する記事へのリダイレクトがあるのと、はてブとかはてなスターも移行できるのは知らなかった。これはちょっと便利)

「屍者の帝国」読み終わった(ネタバレ無しの感想)

円城塔さんの芥川賞受賞後第一作となったこの作品は、3年前に夭折した親友、伊藤計劃( id:Projectitoh )さんが冒頭部分、400字詰原稿用紙にして約30枚分だけ*1遺したものを引き継いで書き下ろしたものです。屍者の帝国作者: 伊藤計劃,円城塔出版社/メーカー:…

ベイズの定理で考える神奈川県警無能疑惑

痛いニュース(ノ∀`) : 複数の住民が「菊地に似た人がいる」と通報しても神奈川県警相手にせず - ライブドアブログある目撃証言を得られた場合に、どのくらいの確率で本物なのか。 ある県警の管轄地域で容疑者が生活していた場合、90パーセントの確率で目撃証…

開発プロセスとしての伽藍とバザール

わかりやすく、21世紀現在の言葉で、伽藍とバザールという対比を現実社会に当てはめると、もっとも近いものは、ウォーターフォールvsアジャイル だ。 artonさんが述べているように、伽藍とバザールは、OSSのアジテーション文書とかハッカー賛美の書ではなく…

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い作者: ジョナサン・サフラン・フォア,近藤 隆文出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2011/07/26メディア: ハードカバー購入: 5人 クリック: 315回この商品を含むブログ (68件) を見る 先に結論を書くと、とても面白く…

[book]ヴィクトリア朝時代のインターネット

19世紀にはテレビも飛行機もコンピュータも宇宙船もなかったし、抗生物質もクレジットカードも電子レンジもCDも携帯電話もなかった。でもインターネットだけはあった。 ヴィクトリア朝時代のインターネット作者: トム・スタンデージ,服部桂出版社/メーカー: …

人月商売はアジャイル開発に向いてる

http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20111208/1323349602 http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20111212/1323676223 SIerの人月商売を本来のサービス業として考えると、受注側の人間(チーム)の能力を一定期間に渡って提供してもらい、発注する側はそれに対…

放射能汚染関連のデマとか

http://www.yukawanet.com/archives/4028726.htmlたとえば放射能汚染のリスクをさけて生鮮野菜や魚の摂取を避ければ、生活習慣病や別のガンのリスクが高まる。どこかに移住しても同様だろう。この世の中は特定のリスクを避ける選択をとると、別のリスクにぶ…

Test

テスト aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

困ってるひと

大野更紗さん著のエッセイ「困ってるひと」。読了しました。 難病女子による、画期的エンタメ闘病記!ビルマ難民を研究していた大学院生女子が、ある日とつぜん原因不明の難病を発症。自らが「難民」となり、日本社会をサバイブするはめになる。 知性とユー…