2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧
ドリカムがよかったわー。(最近は)あんましヒットは無いけど、皆が認めるミュージシャン。いいポジションだと思う。
大多数が高給取りになれる豊かな社会の作り方 ある種のユートピア論だと思った。最近は社会全体、お先真っ暗なイメージがあるので、たまには夢みたいな話もいいと思う*1 数百年前に文字を読める人がどれくらいいたかを考えると、あながち無理な話でも無い。…
自己マネジメントを意識してやる 文章書きを何本かやりたい*1 技術系のネタのため、もっとモノ作っていきたい。(そうしないと身につかないから) Click Framework を勝手に宣伝しまくる(今年からの継続案件) 某バンドやりたいな *1:可能ならば原稿仕事。今年…
昨年、2006年の抱負というものを書いてたので、達成状況チェック http://d.hatena.ne.jp/yojik/20051231/1136032121 早寝早起きというか自己マネジメント → 悪化 手を出す事はへらしますん → これって自分がどういうつもりで書いたかわからない。 モノつくり…
何回みてもグッときますわ
WinstoneサーブレットコンテナとかClickとかwebappを詰め合わ起動できるようにして(winstoneにはそういうモードもある)、クライアントに配布してしまうというのはどうだろう。クライアントサイドWebアプリとサーバサイドWebアプリは、JSONとか軽量のプロトコ…
軽度発達障害って単にその人の個性ということでは これを読んでADHD診断をやってみたんだけど、案の定、かなり高得点を叩き出した。昔から自覚してたことだけど。前頭葉のコントロールが弱く、ぐずぐずいろんな事ができないタイプ。自宅で机に向かって勉強で…
マインドマップの手法を取り入れてより充実したテストシナリオを作成する via やまもとさん@ウノウラボ まだ全然英文のほう読めてないし、有効性はよくわからないけど、こういうの面白そう。これに関連して以下の妄想。ライフハック的*1というか、エンジニア…
Click Frameworkの日本語リソースが本当に増えてきて嬉しい。*1 via marsのメモ Click自分でも使えると本当に思えるフレームワーク 簡単なだけじゃなくてシンプル。使いやすいだけじゃなくて改造しやすい。Clickは自分で作る人のためのフレームワークだと思…
本日はジョジョ第5部を全巻読んでからジョナサンで夕食をするという「一人ジョジョツアー」を敢行していた。*1 しばらくしてジョナサン禁煙コーナが殆ど同じ団体で埋められていることに気づいた。年齢もバラバラで何の集団か全然わからない。その集団の長っ…
行ってきました。ほとんどベスト的な選曲だった。最初の方のCCCDを買ってないとちょっとわからない曲が多かった。*1 でも去年とか今年前半よりも、安藤裕子ねえやんは、かなり上手くなってるし、当然かわいいし、大体満足です。 以下は2ちゃんの安藤裕子スレ…
Google検索キーワードランキング http://www.atmarkit.co.jp/news/200612/20/google.html 6位にWikiが来ていて、渋いなぁと一瞬思ったけど、みなさんWikipediaに行こうとしてるわけだ。 ついでに今試したら任意の検索語にwikiを追加すると、大抵Wikipediaの…
そろそろ本格的にT字形ERをやらねばと思ってここからスタート ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む (ちくま学芸文庫) まだまだ遠いね。
ページランクやSBMのデータを元にして、いろんなサイトの影響力=戦闘力をはかるWebスカウター。 ウチは現在のところ戦闘力219ぐらい。ラディッツ襲来時のクリリンくらい。無力だなぁ。 ブログが炎上すると戦闘力があがって欲しい。 /////////////////// / /…
口内炎パッチが上手く貼れない。口内炎パッチ自体はすごい発明だけど、もう一段階イノベーションが必要だね。
ルー大柴のブログ 読んでるだけで脳内で声が再生されてくる。光文社ペーパーバックスよりは読みやすい。 この世代?のタレント*1がもっとブログ書いてくれたらうれしいなー。関根勤とか高田純次とか。 *1:芸人とはちょっと微妙に違う人たち
例の松本零士せんせのちょっとひどい意見。これは失礼だよなぁ。こういう発言が出てくると議論にならない*1なので、お互いのためにこの人は出てこない方がいいと思うけどね。 司会を務めた中村伊知哉さんは「なぜ著作権法で遺族の生活保障までしなくてはなら…
よく「やばい」を肯定的な意味で使うのを批判している人がいる。でも実は「すごい」や「とても」も否定的な意味の言葉だったらしい。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/12/post_833.php 「物事のインパクトを示すのに否定的な言葉をあえて…
本日よりオブジェクトの広場12月号が公開されてます。珍しく紹介したのは、、、 Click Frameworkの記事を寄稿したからです。以下のような内容です。 既存のMVCフレームワークに対する軽いDIS Clickの簡単な紹介 フレームワークの動作解説 ClickとHibernateAn…
味噌汁大好き人間なので、ちょっと気になった。 提供メニューは「山陰のしじみ汁」(650円)、「名古屋赤だし汁」(600円)、「千葉の鰯つみれ汁」(1,000円)など15種類の味噌汁をはじめ、「秋田のハタハタ一夜干し」(700円)、「高知くじらベーコン千切り…
みんながブクマして「これはひどい」とか「ジェンダー」とかタグつけたりしてるこの記事。 おとぎ話の「桃太郎」を題材に、男女共同参画や人権について考えてもらう名古屋弁の創作劇「モモタロー・ノー・リターン」のビデオ収録が30日、北名古屋市法成寺の…
Railsな人々、Seasarな人々に挟まれて、無所属系で人見知りの僕は大変緊張いたしました。 ちょっと面白かったのは飲み会前の妙に緊張した雰囲気。全員が沈黙して資料読んでる風景がすごかった。店員がちょっとびっくりしてたね。 僕は、宴会初期はid:habuaki…
ローマ法王が悪の皇帝に見える件wwwww おもしろい。そしてひどい。 世界中に同じこと考えてるひと多すぎ。
essaさんのエントリについてたブックマーク、ちょっと名言だと思った。 ぶっちゃけソースコードと言葉は違う。言葉は見た瞬間自動実行されるバイナリみたいなもの。 「ウィルスとしての言葉」みたいで、ちょっとSFちっく*1だけど、すごくわかる。言葉を理解…
12月病の季節ですわ。この情緒不安定な感じ。